当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

薬剤師の転職で製薬会社からCROならどんな違いを知っておくべき?

更新:2023/04/25

[転職パターン]

薬剤師が転職で製薬会社からCROを考えると、やはり外勤が多いことや、あまり知られていないことから不安があることでしょう。

そこで、実際に製薬企業からCROに転職した薬剤師の方に、その理由、そして結果からみられる両者の違いを見ていきましょう☆☆☆

薬剤師が転職で製薬会社からCROに移動したいと考えたのはなぜか

薬剤師の転職、製薬会社からCROを決意した私のきっかけとは、仕事内容、そして将来への漠然とした不安からでした。

私は、MRとして新卒で製薬企業に入り、3年ほど仕事をしていました。

しかし、その中で営業職の強い仕事内容に疑問を覚え、さらに女性としてこのまま勤め続けられるのだろうかという不安もありました。

薬剤師仲間に相談したところ、CROという仕事への転職を勧められました。

名前しか知らなかった仕事だったので、まずは薬剤師転職サイトにて情報収集を開始しました。

そこでCROがより医療人としての情報をフルに活用し、女性向けの福利厚生が整った会社が多いことに興味を持った私は、製薬会社からCROへの転職について、担当さんに相談しました。

その結果、私は製薬会社でのMRの経験を活かせる、自社製品の治験を担当していたCROを紹介されました。

実際に病院で使用されている薬を売り込むことに成功していたという経歴はCROの面接の際に話のきっかけとなり、結果、内定を勝ち取り転職することができました。

薬剤師が転職で製薬会社からCROに行くのは年収アップ?ダウン?

薬剤師が転職で製薬会社からCROに行くときに重視するポイントにお給料があるでしょう。

MRのお給料は、もちろん企業規模によっても異なってきますが、初任給で30万円以上が期待でき、さらにポテンシャルが開花すれば、最終的には5,6年で年収1000万円くらいになり、成功した、ということも可能です。

だいぶ医薬品情報を扱う仕事としての見方が強くなりましたが、やはり自社製品を売る、といった面でかなり営業職が強いことから、一般的にも営業職の方が給料は高いように、MRもその傾向がみられます。

CROも割りと似たような感じではありますが、額からいえば、製薬会社のMRには劣るのが一般的です。どちらにも言える事なのですが、MRもCROも薬剤師である必要はありません。

そのため、薬剤師の不足や飽和が心配されている調剤薬局のように、薬剤師がいないと成り立たない業界と異なり、そのような社会的な状況との関係性は薄いといえます。

製薬会社やCROであっても会社によっては薬剤師手当を用意しているところもありますが、やはり実力次第ということで、最初は同僚よりも給与が高くても、いずれは抜かされてしまう可能性があるというシビアな世界なのです。

薬剤師の転職、製薬会社からCROならやりがいにどのような変化が?

薬剤師、転職で製薬会社からCROに移ることに関して、やはり仕事内容や目的の違いから、そのやりがいは変わるのです。

やはり製薬会社のMRのやりがいといえば、それはまさに自分の話術、そして知識、コミュニケーション能力によってドクターが自社の薬を購入、そして使用してくれた時でしょう。

以前に比べ、接待の際に使用していいお金などに規制が掛かったので、極端な接待はなくなった様ですが、やはり、営業であることから、自社製品が勝手にアピールすることを期待するのではなく、自分から行動することが大事です。

さらに、病院などになれば、もちろんですが、看護師や薬剤師など、様々な職業の人がいて、それらの人ともきちんともうまくコミュケーションを取る必要があります。

そう考えると、製薬会社のMRに必要なのは、薬に対しての知識より、自分を売り込む力なのかもしれません。

対して、CROで働く薬剤師のやりがいといえば、自分が治験のプロジェクトにかかわり、その薬が世の中にでて、有効な治療薬として活躍するのを見守る事でしょう。

CROのCRAとして、治験を進行してくれる担当ドクター達と何度もやり取りを重ね、副作用情報などを得て、きちんと安全性と有効性の評価の情報を確保してからやっと世の中にでるのですから、場合によっては一つのプロジェクトに何年もかかることがあります。

そのため、やはり薬として本格的に使用されることでやりがいが生まれます

CROもMR同様に病院に何度も足を運びますが、MRと違うのは、営業として、ドクターに自分をアピールして覚えて‘もらう’のではなく、同じ医療人としての立場から対等に付き合うこととなるので、対等な関係性を結ぶための知識が必要になるといえるでしょう。

さらに、場合によっては、実力主義であることから、給与アップというやりがいがあるともいえるでしょう。

薬剤師が転職で製薬会社からCROに移る際に注意しなければならない私生活の変化

薬剤師の転職で製薬会社からCROに移動するなら、心配になるのは、CROでは休みが取れるか、そして女性なら、産休や育児休暇の取得でしょう。

さて、やはりCROも製薬会社のMRも休みとなると、若干不規則になります。

なにしろ、双方とも病院が開いているときに仕事を行うので、基本的に休みは土日の週休二日、特に外資であれば、フレックスタイム制度を導入していることもあるので、場合によっては午後から休みを取れることもあります。

そのため、製薬会社もcroもある程度休みを取りやすい環境にあるといえます。

また、お盆や年末年始は病院も休みの場合、製薬会社・CROともに長期でお休みを取る事も可能なようです。

しかし製薬会社では、もし営業成績の状態や、プロジェクトが詰まってしまって忙しい時期になれば、終電で帰る、休日出勤もあるようです。

しかし、仕事がなければ定時に帰宅できますので家族のいる薬剤師でも勤められる仕事と言えるでしょう。

また、CROのCRAにしろ、MRにしろ、そして内資であるか、外資であるか、さらに会社規模などで一概には言えませんが、最近では女性が多い職業ということで育児休暇の取得がしやすく、復帰後は内勤で良いというものであったり、生理休暇などを備えていることから、非常に福利厚生が手厚くなっているといっていいでしょう。

また、営業職ではありがちなことですが、年功序列よりは実力主義なので、薬剤師を含めた中途採用なども盛んで、年齢での区切りがあまりないことから、上下関係はそこまでしっかりしていないといっていいかもしれません。

ただし、特に外資になると、トップや上司がころころ変わることでなかなか変化についていけないと感じる薬剤師もいれば、逆にたとえ部下であっても年上で扱いにくい、などという問題もあるようです。

そしてMRからCROに転職する場合の最も大きな変化は、外泊の頻度でしょう。

なにしろ、MRが一日に近距離の様々な規模の病院をはしごするのに対して、CROのターゲットはより多くの治験者を扱える大きな病院、つまり地方の病院をヘタすれば一日かけて移動するわけですから、その分外泊の確率は高くなります。

そのため、家の枕じゃないのと眠られなかったり、子供がいたり、などの事情があればCROは難しいと言う人も出てくるかもしれません。

もちろん、ある程度そのような事情があれば考慮はしてもらえますが、最初は経験として遠くにも行くということは製薬会社からCROに転職する以上、覚悟しておいたほうが良いかもしれません。

最近では、転職サイトの求人ではCRO,MR双方の募集が多く、製薬会社からCROへの転職も以前よりは容易です。まだその状況は続くかと思われます。

しかし、MRは、MR試験を通過すればだれでもなれることや、CROの知名度が上がってきたことから、採用人数が減ることが予想されています。

転職を頻繁にすることで年収を上げてきた人もいるようですが、MRもCROも新入社員の研究などを充実させることで、新卒を積極的にとる傾向がみられていることから、そのような手段もなかなかできなくなる環境になるかもしれません。

すなわち、製薬会社からCROへの転職を考えるなら、今がベストチャンス!と言えるかもしれません。

このように、製薬会社、CROという二つの仕事の間には共通点はありますが、様々な違いもあります。

それらの違いがあなたが求めるものであれば、一度薬剤師転職サイトを訪れてみて、どのようなCRO求人があるのか見てみましょう。

いざというときに備えて薬剤師転職サイトに登録しておこう!

今のうちに薬剤師転職サイトに登録しましょう!

おすすめの薬剤師転職サイト

※よりあなたに合った担当者、求人と出会えるように、複数の転職サイトに同時登録して比較することをおすすめします。

【1位】:マイナビ薬剤師

オススメ度:★★★★★
運営:㈱マイナビ

マイナビ薬剤師は求人の数・質共に業界トップクラスで、利用者満足度の高いサービスです。企業系の求人に強いという特色もあり、親身に相談に乗ってもらえますのでイチオシです!

【2位】:エムスリーキャリア

オススメ度:★★★★☆
運営:エムスリー株式会社

マイナビだけでは不安・・・という時の併用にオススメです。年収の高い求人に強く、スピード感のあるサービスが売りの薬剤師転職サイトです。

執筆者情報

薬剤師転職JAPAN編集部
薬剤師転職JAPAN編集部
薬剤師転職JAPANは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。

こちらもおすすめ

サブコンテンツ

このページの先頭へ