「当サイト」は厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた株式会社ドリームウェイ(許可番号13-ユ-314851)が運営しています。

かかりつけ薬剤師をやりたくない!人気の調剤薬局&職場ランキング

更新:2020/04/10

[不安と悩み]

薬剤師花子
薬剤師花子
かかりつけ薬剤師をやりたくない・・・
でも、会社の命令なら、絶対にやらなくちゃいけないし、どうしようもないよね
薬剤師太郎
薬剤師太郎

 

でもさ、同期のあいつ、あんなにかかりつけ薬剤師をやりたくないって言ったのに、今は仕事が楽しそう。かかりつけ薬剤師のストレスから解放されたって言ってる
薬剤師太郎
薬剤師太郎

 

かかりつけ薬剤師はやりがいを感じる人もいる一方、かかりつけ薬剤師が負担でやりたくないと思っている人も多いですよね!
転職コンサルタント
転職コンサルタント
薬剤師花子
薬剤師花子
出た、コンサルタントさん
かかりつけ薬剤師をやりたくないのに、ストレスを抱えながら我慢して働いていたら、あなたは精神的にパンクする可能性があります!
転職コンサルタント
転職コンサルタント
薬剤師花子
薬剤師花子
サイテー、そんな怖いこと言わないでよ
まあまあ花子、話を聞きなよ
薬剤師太郎
薬剤師太郎
いくら厚生労働省・会社の方針とは言っても、かかりつけ薬剤師をやりたくないなら、今の状況を脱しないといけません!
転職コンサルタント
転職コンサルタント
そう・・・だよね!
薬剤師太郎
薬剤師太郎
それではいきますよ!!かかりつけ薬剤師をやりたくないあなたのために、人気の調剤薬局と調剤薬局以外の人気の転職先をご紹介します!
転職コンサルタント
転職コンサルタント

 

かかりつけ薬剤師をやりたくない5つの理由

「かかりつけ薬剤師をやりたくない・・・」

そう思っているのは、あなただけではありません。

 

ただ、今、かかりつけ薬剤師をやりたくないと思っている最大の理由は何かを把握しておくと、これからの対処法が見えてくることがあります。

 

かかりつけ薬剤師をやりたくない理由を5つ見ていきましょう。

あなたの理由に近いのはどれでしょうか?

 

24時間体制が嫌

かかりつけ薬剤師になると、24時間対応をしなければいけません。

かかりつけ薬剤師は、休日や夜間でも、電話で薬の相談・服薬指導などに応じなければいけません。

また、場合によっては、休日・夜間でも、処方せんに基づいて薬を調剤しなければいけないんです。

 

これって、かなり負担ですよね。

オンオフの切り替えができなくて、退勤後もなんとなく仕事モードのままになってしまいます。

たとえ患者さんから電話が来なくても、

電話がかかってくるかも
薬剤師太郎
薬剤師太郎

と思うと、精神的に休めません。

 

声掛け&同意書獲得が不安

かかりつけ薬剤師になるためには、自分をかかりつけ薬剤師と指名してくれる患者さんを見つけなければいけません。

 

指名してくれる患者さんを見つけるためには、患者さん1人1人に

「かかりつけ薬剤師という制度をご存知ですか?」

と声をかけなければいけません。

そして、同意書を貰う前に、

「指導料がかかりますが、良いですか?」

と確認する必要があります。

 

この過程の中で、いやな顔をされたり、相手にされなかったり、お金がかかるならいらないと邪険に扱われたりすることがあります。

 

いくら仕事とはいっても、患者さん1人1人に声掛けして、同意書を貰えるように頑張るのは精神的にキツイです。

 

 

ノルマに追われたくない

調剤薬局の中には、同意書獲得数のノルマを課すところがあります。

ノルマがあると、精神的に追い込まれます

なかなか同意書を取れなければ、上司からの風当たりもきつくなりますので、ストレスになりますよね。

 

 

他人に自分の連絡先等を教えるのが不安

かかりつけ薬剤師になると、担当する患者さんに自分のプライバシーを公開することになります。

連絡先を教えなければいけませんし、勤務表も見せて、いつ自分が店舗にいるのかも知らせなければいけないんです。

 

赤の他人に連絡先や勤務表を見せるのは怖いです。

「あなたをかかりつけ薬剤師に指名します」

と言ってくれた患者が、実はストーカーだった。

もしくは、ストーカーに変貌したということもありえるのです。

 

特に、女性の薬剤師は、連絡先や勤務表を公開するのは危険を感じることもあると思います。

 

 

認定薬剤師の資格取得が負担

かかりつけ薬剤師になるには、認定薬剤師にならなくてはいけません。

既にかかりつけ薬剤師になっている人は、もうこのストレスはありませんが、上司から

「かかりつけ薬剤師になりなさい」

と言われている人は、認定薬剤師になるための研修を受けなければいけません。

 

たとえ、費用等は会社が負担してくれたとしても、認定薬剤師になるには単位を4年以内で40単位以上取得しなければいけません。

毎日の業務だけでも大変なのに、さらに研修を受けなければいけないのは負担です。

 

 

かかりつけ薬剤師をやりたくない人に人気の調剤薬局転職先ランキング

 

かかりつけ薬剤師をやりたくないけれど、調剤薬局の仕事は好き。

病院とか違う職場で働くのは不安だから、できるだけ調剤薬局で仕事をしたい。

上司から「かかりつけ薬剤師をやりなさい!」とプレシャーをかけられずに、マイペースにできるなら、かかりつけ薬剤師をやっても良い。

 

このような薬剤師のために、かかりつけ薬剤師をやりたくない人に人気の調剤薬局ランキングをご紹介します。

 

 

かかりつけ薬剤師をやりたくない人に人気の調剤薬局転職先ランキング
第1位 面対応の中小調剤薬局5点
第2位 ドラッグストア併設の調剤薬局4.5点
第3位 面対応の大手調剤薬局3.8点
第3位 医療モール内の大手調剤薬局3.8点
第5位 クリニック門前の中小調剤薬局3点
第5位 中小病院門前の中小調剤薬局3点
第7位 大病院門前の中小調剤薬局2点
第8位 クリニック門前の大手調剤薬局1点
第8位 中小病院門前の大手調剤薬局1点
第8位 大病院門前の大手調剤薬局1点

 

なぜ、面対応の中小調剤薬局がかかりつけ薬剤師をやりたくない人に人気なのか?

それを説明するには、調剤基本料の仕組を確認しておかなくてはいけません。

 

まずは、調剤基本料の分類と点数を知っておきましょう。

<調剤基本料の点数>

  • 調剤基本料1:42点
  • 調剤基本料2:26点
  • 調剤基本料3(イ):21点
  • 調剤基本料3(ロ):16点
  • 特別調剤基本料:9点

 

次に、調剤基本料の該当範囲を見てください。

<2020年 調剤基本料の該当範囲>

調剤基本料2の該当範囲
調剤基本料3の該当範囲
調剤基本料3と2の該当範囲

調剤基本料は処方箋受付回数と、特定の医療機関の処方箋集中率が関係しているのがわかります。

 

グループ全体で、かつ店舗ごとの処方箋受付回数が多く、特定の医療機関の処方箋集中率が高い調剤薬局は、調剤基本料で不利になる。

グループ全体で、かつ店舗ごとの処方箋受付回数が少なく、いろいろな医療機関の処方箋を扱っている調剤薬局は、調剤基本料で有利になり、調剤基本料1を算定しやすい。

 

そして、調剤基本料1を算定できれば、それだけ調剤薬局の収益を確保しやすくなります。

収益を確保できれば、かかりつけ薬剤師のノルマを厳しくする必要はありません。

 

逆に、調剤基本料1を算定できない調剤薬局や何の工夫もしなければ自動的に調剤基本料3になってしまう調剤薬局は、収益を確保しにくくなります。

そのような調剤薬局はかかりつけ薬剤師のノルマを厳しくして、かかりつけ薬剤師指導料を算定しなければいけません。

さらに、かかりつけ薬剤師のノルマを厳しくし、同意書を獲得できれば、その患者さんは自分が貰うすべての処方箋をその調剤薬局に持ってきてくれます。

そうすると、門前薬局は特定の医療機関の処方箋集中率を下げることができるので、調剤基本料1を算定しやすくなるのです。

だから、調剤基本料1の算定が難しい調剤薬局は、かかりつけ薬剤師のノルマが厳しくなります

 

調剤基本料1を算定が難しい調剤薬局は、こちらのフローチャートで確認してください。

 

<2020年 調剤基本料のフローチャート>

調剤基本料のフローチャート

 

これを頭に入れておきましょう。

そうすると、かかりつけ薬剤師をやりたくない人はどんな調剤薬局に転職すれば良いかがわかります。

 

まず、面対応の調剤薬局やドラッグストア併設の調剤薬局は特定の医療機関の集中率が低いですので、調剤基本料1を算定することができます

だから、ノルマは厳しくなく、かかりつけ薬剤師をやりたくない人にはおすすめです。

特に、中小の面対応の調剤薬局は、かかりつけ薬剤師を強制してくることはなく、かかりつけ薬剤師制度の推進に積極的ではない所も少なくありません。

 

医療モール内の調剤薬局は同一ビル内の処方箋受付回数が4000回を超えると、調剤基本料2になります。

ただ、この点はかかりつけ薬剤師のノルマを厳しくすることで解決できることではないので、そこまでかかりつけ薬剤師になることは求められません。

また、医療モール内の調剤薬局はよほどのことがない限り、特定の医療機関の集中率が85%を超えることはありません。

だから、調剤基本料3になることはないのです。

そのため、医療モール内の調剤薬局はかかりつけ薬剤師のノルマは、そこまで厳しくありません。

 

クリニック門前や中小病院門前の中小調剤薬局は、大病院門前の中小調剤薬局よりも処方箋受付回数が少ないので、調剤基本料1を算定しやすいです。

また、調剤基本料3になることはないので、かかりつけ薬剤師のノルマがあったとしても、そこまで厳しいものではありません。

 

大病院の門前にある中小調剤薬局は、処方箋受付回数が多めになり、処方箋の集中率の条件が厳しくなるので、かかりつけ薬剤師制度に前向きなところが多いです。

門前にある大手調剤薬局は特定の医療機関の処方箋集中率が85%超になると、調剤基本料3になってしまうので、かかりつけ薬剤師制度を推進し、ノルマは厳しいと考えて良いでしょう。

だから、かかりつけ薬剤師をやりたくない人にとっては、大手の門前薬局は避けたほうが良いです。

また、大病院門前の中小の調剤薬局も止めておいた方が良いですよ。

 

 

かかりつけ薬剤師をやりたくない人に人気の調剤薬局転職先ランキングで注意すべきこと!

かかりつけ薬剤師をやりたくない人に人気の調剤薬局転職先ランキングをご紹介しましたが、2つ注意すべきことがあります。

 

面対応の中小調剤薬局なら絶対にかかりつけ薬剤師をやらなくて良いというわけではない!

かかりつけ薬剤師をやりたくない人に人気の調剤薬局転職先ランキングを見て、

「第1位の面対応の中小調剤薬局なら、かかりつけ薬剤師をやらなくて良いんだよね!」

と思った人もいるかもしれません。

 

でも、それは違います。

あくまでも、「面対応の中小調剤薬局はかかりつけ薬剤師のノルマが緩い・ない傾向がある」というだけです。

かかりつけ薬剤師に対する方針は、調剤薬局によって違います。

だから、面対応の中小調剤薬局の中には、かかりつけ薬剤師制度に積極的で、厳しいノルマを設けているところがある可能性はあります。

 

また、今はかかりつけ薬剤師のノルマが緩い・ないという面対応の中小調剤薬局でも、今後の厚生労働省の方針・診療報酬の改定によってはかかりつけ薬剤師のノルマが厳しくなることもあります。

 

 

大手の調剤薬局は全体の足並みを揃えるためにノルマが厳しいこともある

面対応の大手調剤薬局や医療モール内の大手調剤薬局は、大手調剤薬局ながら特定の医療機関の処方箋集中率が低いため、それほどかかりつけ薬剤師のノルマは厳しくありません。

でも、店舗としてはかかりつけ薬剤師をやらずに調剤基本料1を算定できたとしても、「会社の方針」で厳しいノルマが課せられることはあります。

同じ調剤薬局(同じ会社)なのに、門前店舗ではかかりつけ薬剤師のノルマがとても厳しいのに、面対応の店舗ではノルマなしというわけにはいかないこともありますから。

 

ただ、ドラッグストア併設の調剤薬局は店舗数が多いので、グループ内での処方箋受付回数は多いものの、基本的に立地は面対応の店舗のみになりますので、そこまでノルマは厳しくありません。

例えば、東京都内のマツモトキヨシでは58店舗中24店舗がかかりつけ薬剤師の届け出(=かかりつけ薬剤師がいる・かかりつけ薬剤師をやらなくてはいけない)をしています。

「58店舗中24店舗って多くない!?」

と思うかもしれません。

 

でも、逆に考えると24店舗しか、つまり41%しかかかりつけ薬剤師がいる店舗がない。

残り59%の店舗はかかりつけ薬剤師がいないということになります。

 

ちなみに、業界超大手の日本調剤は公式ホームページによると、かかりつけ薬剤師の在籍店舗割合は87.6%。

東京都内の日本調剤は128店舗中107店舗でかかりつけ薬剤師の届け出をしています。

つまり、かかりつけ薬剤師がいる店舗は83.5%もあるということです。

 

そう思うと、やっぱり大手調剤薬局よりは、ドラッグストア併設の調剤薬局の方がかかりつけ薬剤師のノルマは緩いということですね。

 

 

かかりつけ薬剤師をやりたくない人に人気の調剤薬局以外の転職先ランキング

かかりつけ薬剤師をやりたくない人の中には、

「ノルマがゆるくて、かかりつけ薬剤師になることを強要されなければ、調剤薬局でも良い。ちょっとならかかりつけ薬剤師をやってもいい」

という人もいますが、

「絶対にかかりつけ薬剤師をやりたくない!絶対に嫌!」

という人もいると思います。

 

そんなあなたは、思い切って調剤薬局以外の職場に転職しましょう。

調剤薬局以外の職場に転職すれば、かかりつけ薬剤師のストレスから解放されます。

 

ランキング化する職場は、次の5つです。

  • ドラッグストア(OTC)
  • 病院
  • SMO(CRC)
  • CRO(CRA)
  • DIや卸販売会社

 

かかりつけ薬剤師をやりたくない理由によって、人気の転職先が違いますので、あなたのかかりつけ薬剤師をやりたくない理由を考えながら、ランキングを見ていきましょう。

 

 

24時間体制ではない職場ランキング

 

24時間体制ではない職場ランキング
第1位 DIや卸販売会社5点
第2位 SMO(CRC)3点
第3位 CROや製薬会社(CRA)2.5点
第4位 ドラッグストア(OTC)2点
第5位 病院1点

 

DIや卸販売会社は、17時頃には勤務が終わり残業も少ないので、オンオフのメリハリをつけやすいです。

2位のCRCは基本的な勤務時間はDIや卸販売会社と同じですが、やや残業が多いです。

ちなみに、CRAはさらに残業が多いので、注意が必要です。

 

また、休日に電話対応をしなければいけないこともあります。

4位のドラッグストア(OTC)は、深夜まで営業しているところが多いので、薬剤師の勤務時間もシフト制になり、夜遅くまで働かなくてはいけないこともあります。

病院は急性期大病院なら夜勤がありますし、療養型病院でもオンコールのところが多いですので、「24時間体制で休んだ気がしないから、かかりつけ薬剤師をやりたくない」という人にはおすすめできません。

 

 

声掛けや同意書獲得が楽な職場ランキング

 

声掛けや同意書獲得が楽な職場ランキング
第1位 SMO(CRC)4点
第1位 DIや卸販売会社4点
第1位 CROや製薬会社(CRA)4点
第4位 病院3点
第5位 ドラッグストア(OTC)1点

 

かかりつけ薬剤師は声掛けや同意書獲得が負担だからやりたくないという人は、CRCやDI、卸販売会社、CRAがおすすめです。

これらの職場では、基本的に患者(顧客)を相手にしません

医療職者や企業を相手に働きますので、精神的な負担は少ないでしょう。

ただ、同じ製薬会社(企業)でも、MRは医師への営業のための声掛けをしなければいけないので、おすすめできません。

 

病院では病棟薬剤師として患者さんに服薬指導をするので、これは調剤薬局の服薬指導と近いですね。

 

ドラッグストアでは売上をアップさせるために、お客さんにおすすめ商品をすすめたりする必要がありますので、声掛けが苦手な薬剤師にはおすすめできません。

 

 

ノルマが楽な職場ランキング

 

ノルマが楽な職場ランキング
第1位 DIや卸販売会社5点
第2位 SMO(CRC)4点
第2位 CROや製薬会社(CRA)4点
第2位 病院4点
第5位 ドラッグストア(OTC)1点

 

DIや卸販売会社、CRC、CRA、病院ではノルマがありませんので、ノルマに追われる心配はありません。

ドラッグストアは販促商品があって、本社から売上ノルマを課されることが少なくないので、ノルマを負担に思っていた薬剤師さんは、ドラッグストア(OTC)はおすすめできません。

ちなみに、このランキングにはありませんが、MRも厳しいノルマが課されますので、気を付けてくださいね。

 

プライバシーを明かさない職場ランキング

 

プライバシーを明かさない職場ランキング
第1位 DIや卸販売会社5点
第2位 病院4点
第3位 SMO(CRC)3点
第3位 CROや製薬会社3点
第5位 ドラッグストア(OTC)2点

 

連絡先や勤務表を公表するのが嫌だから、かかりつけ薬剤師をやりたくない人は、DIや卸販売会社がおすすめです。

個人情報を明かす機会はありません

 

病院もほぼプライバシーは明かしませんが、オンコール制のところで、病棟に自分の携帯電話番号を知らせなければいけないこともあります。

 

CRCやCRAは会社から仕事用の携帯電話を支給されることが多いですが、休日も電話がかかってくるので、その連絡先を治験をやっている病院に教えておかなくてはいけません。

 

ドラッグストアは薬剤師がいないと販売できない医薬品がありますので、あなたが店舗内にいる・いないがはっきりと客にわかってしまうことがあります。

 

 

スキルアップ等が楽な職場ランキング

 

スキルアップ等が楽な職場ランキング
第1位 ドラッグストア(OTC)3点
第1位 DIや卸販売会社3点
第3位 SMO(CRC)2点
第3位 CROや製薬会社(CRA)2点
第5位 病院1点

 

認定薬剤師になるのが嫌だから、かかりつけ薬剤師をやりたくない人はドラッグストア(OTC)やDIや卸販売会社がおすすめです。

薬剤師として働く以上、スキルアップを全くしなくて良いというわけではありません。

でも、この2つの職場はほかに比べると比較的楽です。

 

CRCやCRAにはいろいろな認定制度がありますので、スキルアップは必須です。

病院は、スキルアップして各種認定薬剤師の資格取得を求められます。

 

 

かかりつけ薬剤師をやりたくない人に人気の転職先:総合ランキング

 

かかりつけ薬剤師をやりたくない人に人気の転職先:総合ランキング
第1位 DIや卸販売会社4.4点
第2位 SMO(CRC)3.4点
第3位 CROや製薬会社3.1点
第4位 病院2.8点
第5位 ドラッグストア(OTC)1.8点

 

かかりつけ薬剤師を絶対にやりたくない、かかりつけ薬剤師のような業務からできるだけ離れたい薬剤師には、DIや卸の薬剤師が人気です。

「もうかかりつけ薬剤師の全部が嫌!」

という人は、DIや卸販売会社に転職しておけば間違いないでしょう。

 

 

かかりつけ薬剤師をやりたくない人は薬剤師転職サイトに登録!

わかりましたか?
転職コンサルタント
転職コンサルタント

薬剤師花子
薬剤師花子
は?

・・・ごほん!
まあ、とにかく・・・かかりつけ薬剤師をやりたくない人は、薬剤師転職サイトに登録しましょう!
転職コンサルタント
転職コンサルタント

かかりつけ薬剤師の負担が少ない調剤薬局に転職する場合も、調剤薬局以外の職場に転職する場合も、薬剤師転職サイトはあなたの転職をしっかりサポートしてくれます!
転職コンサルタント
転職コンサルタント

ぼくは負担が少ない調剤薬局へ転職したいなー
薬剤師太郎
薬剤師太郎

ご心配なく!転職コンサルタントが、その調剤薬局のかかりつけ薬剤師への方針はどうか、本当にかかりつけ薬剤師の負担は少ないかどうかなどを調べてくれます!!
転職コンサルタント
転職コンサルタント

薬剤師花子
薬剤師花子
調剤薬局以外の職場に転職する人は?

あなたがかかりつけ薬剤師をやりたくない理由を解決できるかどうか、その他未経験の業務でもしっかり指導してくれるかなどを調べてくれますよ!
転職コンサルタント
転職コンサルタント

薬剤師花子
薬剤師花子
ふーん

・・・、とにかく、簡単に無料で登録・利用できますので、まずは登録から始めてみましょう!
転職コンサルタント
転職コンサルタント

 

いざというときに備えて薬剤師転職サイトに登録しておこう!

今のうちに薬剤師転職サイトに登録しましょう!

おすすめの薬剤師転職サイト

※よりあなたに合った担当者、求人と出会えるように、複数の転職サイトに同時登録して比較することをおすすめします。

【1位】:マイナビ薬剤師

オススメ度:★★★★★
運営:㈱マイナビ

マイナビ薬剤師は求人の数・質共に業界トップクラスで、利用者満足度の高いサービスです。企業系の求人に強いという特色もあり、親身に相談に乗ってもらえますのでイチオシです!

【2位】:エムスリーキャリア

オススメ度:★★★★☆
運営:エムスリー株式会社

マイナビだけでは不安・・・という時の併用にオススメです。年収の高い求人に強く、スピード感のあるサービスが売りの薬剤師転職サイトです。

こちらもおすすめ

サブコンテンツ

このページの先頭へ